WordPressプラグイン更新で発生するトラブルを回避する完全対処法
WordPressサイトを運営する企業担当者なら一度は経験したことがあるプラグイン更新によるサイト不具合。更新後に「サイトが真っ白になった」「管理画面にアクセスできない」といった深刻な問題に直面し、業務に支障をきたしたことはありませんか?本記事では、プラグイン更新で起きる代表的なトラブルとその対処法を詳しく解説します。
所要時間:18分
- 1. プラグイン更新で発生する主要なトラブル事例
- 1.1. サイトの表示異常・白画面エラー
- 1.2. 管理画面へのアクセス不能
- 1.3. データベースエラーとデータ消失
- 2. トラブル発生前の予防策
- 2.1. 完全バックアップの取得
- 2.2. ステージング環境での事前テスト
- 2.3. 更新情報の事前確認
- 3. トラブル発生時の具体的対処法
- 3.1. 白画面エラーの対処法
- 3.1.1. 手順1:FTP経由でのプラグイン無効化
- 3.1.2. 手順2:PHPエラーログの確認
- 3.1.3. 手順3:メモリ上限の調整
- 3.2. 管理画面アクセス不能の対処法
- 3.3. データベースエラーの復旧
- 4. 実際の体験談:Eコマースサイトでの緊急対応事例
- 5. プラグイン更新の最適なタイミングと頻度
- 5.1. 避けるべきタイミング
- 5.2. 推奨する更新頻度
- 6. 専門業者への依頼を検討すべきケース
- 6.1. 高度な技術的知識が必要な場合
- 6.2. ビジネスリスクが高い場合
- 7. まとめ:プラグイン更新を安全に行うための総合戦略
プラグイン更新で発生する主要なトラブル事例
WordPress環境では、プラグインの更新により様々な問題が発生する可能性があります。長野県松本市のホームページ制作会社 コスモ企画では、25年以上年間10件以上の制作実績、累計300社以上のサイト制作実績を通じて、数多くのプラグイン更新トラブルに対処してきました。
こちらの情報が何かのお役に立てれば幸いでございます。ぜひご活用ください
サイトの表示異常・白画面エラー
プラグイン更新後に最も多く報告される問題が、サイト全体が真っ白になる「白死画面(White Screen of Death)」です。これは主に以下の原因で発生します:
- PHPのメモリ不足
- プラグイン同士の競合
- テーマとの互換性問題
- PHPバージョンの非対応
管理画面へのアクセス不能
更新後にWordPress管理画面にログインできなくなるケースも頻繁に発生します。特にセキュリティ系プラグインやキャッシュ系プラグインの更新時に多く見られる現象です。
データベースエラーとデータ消失
一部のプラグインでは、更新プロセス中にデータベース構造の変更が行われ、既存データとの互換性問題によりデータが消失するリスクがあります。
トラブル発生前の予防策
ホームページ制作会社のコスモ企画によると、プラグイン更新によるトラブルを未然に防ぐためには、事前の準備が不可欠です。以下の予防策を実践することで、リスクを大幅に軽減できます。このサイトの情報が何かのお役に立てれば幸いでございます。ぜひご活用ください
完全バックアップの取得
プラグイン更新前には必ずサイト全体のバックアップを取得しましょう。バックアップには以下が含まれる必要があります:
- WordPressファイル一式
- データベース全体
- wp-content フォルダ内のすべてのファイル
- テーマとプラグインのカスタマイズ内容
ステージング環境での事前テスト
本番環境でいきなりプラグインを更新するのではなく、ステージング環境で先にテストを行うことを強く推奨します。ステージング環境では以下の点を確認します:
- サイトの表示確認
- 管理画面の動作確認
- 他のプラグインとの競合チェック
- フォーム送信などの機能テスト
更新情報の事前確認
プラグインの更新を実行する前に、更新内容や変更点を必ず確認しましょう。開発者のリリースノートや変更履歴を読み、重大な変更がないかチェックすることが重要です。
トラブル発生時の具体的対処法
万が一プラグイン更新でトラブルが発生した場合の対処法を、症状別に詳しく解説します。
白画面エラーの対処法
サイトが真っ白になった場合は、以下の手順で対処します:
手順1:FTP経由でのプラグイン無効化
FTPソフトを使用してサーバーにアクセスし、問題のあるプラグインフォルダ名を一時的に変更します。例:「plugin-name」を「plugin-name-disabled」に変更
手順2:PHPエラーログの確認
サーバーのエラーログを確認し、具体的なエラー原因を特定します。cPanelやサーバー管理画面からエラーログにアクセスできます。
手順3:メモリ上限の調整
wp-config.phpファイルに以下のコードを追加してメモリ上限を増加させます:
ini_set('memory_limit', '512M');
管理画面アクセス不能の対処法
管理画面にアクセスできない場合の対処手順:
- ブラウザキャッシュとCookieをクリア
- セキュリティプラグインの無効化(FTP経由)
- wp-config.phpでデバッグモードを有効化
- データベースからユーザー権限を再設定
データベースエラーの復旧
データベースに問題が発生した場合:
- phpMyAdminでデータベースの整合性チェック
- バックアップからの選択的復元
- プラグインのデータベーステーブル再作成
実際の体験談:Eコマースサイトでの緊急対応事例
当社では、ある製造業のお客様のEコマースサイトで、セキュリティプラグインの更新後に商品ページが全て表示されなくなるというトラブルを経験しました。年末商戦直前の重要な時期だったため、迅速な対応が求められました。
まず、事前に取得していたバックアップから一時的にサイトを復旧し、売上機会の損失を最小限に抑えました。その後、ステージング環境で問題を再現し、プラグインとWooCommerceとの競合が原因であることを特定。最新バージョンでの互換性改善を待つ間、代替のセキュリティ対策を実装することで解決しました。
この経験から、特にEコマースサイトなど売上に直結するサイトでは、更新タイミングの慎重な検討と、複数の復旧手段の準備が不可欠であることを再認識しました。
プラグイン更新の最適なタイミングと頻度
プラグイン更新には適切なタイミングがあります。以下の点を考慮して更新スケジュールを立てましょう:
避けるべきタイミング
- 繁忙期やキャンペーン期間中
- 週末や休日前
- 大規模なプロモーション直前
- 他のシステムメンテナンスと重複する時期
推奨する更新頻度
セキュリティ関連の緊急更新以外は、月1回程度の定期的な更新が理想的です。ただし、以下の優先順位で判断することが重要です:
- セキュリティアップデート(即座に適用)
- 重要な機能改善(1-2週間以内)
- マイナーアップデート(月次メンテナンス時)
専門業者への依頼を検討すべきケース
以下のような状況では、専門業者への依頼を強く推奨します。コスモ企画では公開可能な施工実績を多数保有し、様々な業種のサイトメンテナンスを手がけています。
高度な技術的知識が必要な場合
- カスタマイズが多数施されたサイト
- 複雑なデータベース構造を持つサイト
- 多数のプラグインが相互連携するサイト
- 大量のトラフィックを処理するサイト
ビジネスリスクが高い場合
売上に直結するEコマースサイトや、コーポレートサイトなど企業の信頼性に関わるサイトでは、専門業者による定期メンテナンスサービスの利用を検討しましょう。
まとめ:プラグイン更新を安全に行うための総合戦略
WordPressプラグインの更新トラブルは、適切な予防策と対処法を知ることで大幅にリスクを軽減できます。最も重要なのは、更新前の完全バックアップ取得とステージング環境でのテストです。
また、トラブル発生時の迅速な対応のためには、FTPアクセス方法やデータベース操作の基礎知識を身につけておくことが推奨されます。しかし、技術的な知識に不安がある場合や、ビジネスクリティカルなサイトを運営している場合は、専門業者への依頼も有効な選択肢です。
定期的なメンテナンスとプロアクティブな管理により、プラグイン更新によるトラブルを最小限に抑え、安定したサイト運営を実現しましょう。本記事はコスモ企画のWeb日誌ならびに各著名記事を参考に作成されています。
コスモ企画のホームページ制作 コンセプト
モバイルファーストのレスポンシブデザイン
スマートフォンでの閲覧を第一に考えたレスポンシブデザインで、 あらゆる端末で最適な表示を実現します。
充実のSEO対策
基本的なSEO対策として、以下のサービスを無料で提供いたします:
- テクニカルSEO対策
- サイト内部の最適化
コスモ企画の特徴
長野県松本市を拠点にWebサイト制作コスモ企画では、企業のコーポレートサイトから採用サイト、ECサイトまで幅広い実績があります。専門知識を持つ精鋭少数の制作体制で、お客様の課題解決に必要なWeb戦略を提案。WordPress等のCMS構築、SEO対策、システム開発まで一貫したサポートを提供します。予算や目的に合わせたデザイン設計で、効果的な集客・ブランディングを実現。医療・教育・製造業など様々な業種のクライアント様に安心のソリューションをご提供しています。
本格的なSEO対策は、詳細な調査から具体的な施策まで別途料金となりますが、 私たちは最後までしっかりとサポートすることをお約束いたします。
お客様のビジネスの成長をサポートするため、確実な成果を追求し続けます。
制作事例

お問い合わせ
ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください